
このブログを検索
ブログ アーカイブ
-
▼
2022
(98)
-
▼
7月 2022
(15)
- 衛星放送(BS)のチャンネル再編成 これまでの流れ
- インターネットアーカイブ・ウェイバックマシン Wayback Machine の使い方
- 宇宙の深刻なゴミ問題 space junk problem
- 中国大型ロケット(長征5号B)の残骸、軌道追跡から再突入、墜落まで
- ロシア、国際宇宙ステーション撤退へ「ISSだけは別」「宇宙では協力」とはならないか
- デジタル放送のタイムラグ(遅延)の問題
- ラジオの新しい形、模索の歴史 AMステレオ放送・FM文字多重放送・地上デジタルラジオ
- 放送衛星(Broadcasting Satellite)の活用と歴史
- 日本の民放ラジオ局 (AMとFMとSW) 一覧
- ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、ディープフィールドとして知られる銀河団SMACS 0723の画像を初公開
- ロシア 地上から発射したミサイルで自国の人工衛星を破壊する実験を実施
- 地球の自転が通常より速くなり「負のうるう秒」が必要になるかもしれない問題
- JIS規格(日本産業規格)で定められた文字や書体
- JIS規格(日本産業規格)の検索と規格票PDFを無料で閲覧する方法
- 宇宙からの光に由来する光害(ひかりがい)
-
▼
7月 2022
(15)
タグ
宇宙
情報
放送・通信
人工衛星
リアルタイム情報
気象
ニュース
ニュースのその後
昔の技術
著作権
デジタルアーカイブ
規格
NASA
周波数
星空
スペースデブリ
フォント
レトロフューチャー
予報・警報
文化財
気象衛星
特許
船舶
防災情報
JIS
ラジオ
昔の未来
星座
発明
航空
ISS
ひまわり8号
アルテミス計画
パブリックドメイン
光害
文化遺産
時間
雑学
飛行機
IIIF
うるう秒
デジタル放送
ドローン
レーダー
台風情報
台風進路
地上系電波航法
天気実況
旅客機
時計
機械
水中翼船
遺物
重箱の隅
電磁波
JST
NOTAM
UTC
ひまわり9号
シミュレーター
ジャミング
スマホ
ノータム
ハザードマップ
古地図
地図
天気予報
法則
無人航空機
無線LAN
自転
航空法
超音速旅客機
通信衛星
最新の投稿
海の安全情報 ナブテックス(NAVTEX)の歴史とメッセージの読み方
海上安全情報 ナブテックス(NAVTEX: NAVigational TEleX)とは 船舶で使用される自動電信受信装置で、送られてくる海上安全情報(受信気象状態の予測や警告及び航行警報や海上安全情報(MSI))を自動的に受信し、内蔵されたプリンタにより印字させることによって文字...

自己紹介
- memex9000
- 自営無線通信のエンジニアをしていました。現在はコンピュータ系。理科っぽいものが好きなので、電子工作、BCL、アマチュア無線、RCカー、カブトムシ、金魚、熱帯魚、自作コンピュータ、カメラ、ドローンなど一通り通過しております。 現在は、飛ぶものと昔のものに興味があります。